「問題解決力を鍛えるトレーニングブック」まとめ

 

1.問題について

 

・問題とは求められる状態と現実とのギャップ
・問題の姿をよりクリアにするための3つの質問

 ①誰の問題か?
 ②求められている状態とは?
 ③何に対してどんな差が生じているのか?

・問題には「回復問題」と「向上問題」がある

 

2.ツール

 

①問題を多く集める・・・SWOT分析
 Strength(強み) Opportunity(機会)
 Weakness(弱み) Threat(脅威)

②ゴールを設定する・・・問題解決行動一覧表

ゴールの3つのパターン
Ⅰ.差が開いた状態を元に戻す
Ⅱ.差を元に戻し、一気に高いレベルを目指す
Ⅲ.打った対策案がさらに悪化をもたらした場合に、とりあえず直前の状態に戻す

 

ゴールが決まれば、問題解決行動一覧表を作成する。
・緊急的行動
・暫定的行動
・調査分析行動
・恒久的行動

 

③問題確定・・・問題ステートメント

問題ステートメントには次の2つが明記されている必要がある
Ⅰ.問題の対象
Ⅱ.どのような問題なのか

 

従って、スタイルとしては以下のような文章となる。
「~に~問題が起こっている」
例1)A事業所のB商品に計画予定販売数未達問題が起こっている

 

④情報収集・・・6W2H、IS NOT

Ⅰ.6W2H
 What(何を)
 Whrere(どこで)
 When(いつ)
 Who(誰が、誰に)
 Why(なぜ)
 Which(どちらを、どれを)
 How(どのように)
 How many(いくつ「何回」)
 How much(いくらで「予算」)
Ⅱ.IS NOT

 

⑤真の原因・・・ABC分析

Ⅰ.先行条件(A=Antecedent)

Ⅱ.行動(B=Behavior)

Ⅲ.結果(C=Consequence)

 

ある人の行動「B」が発生するのは、その行動を促す先行条件「A」があるから。
そしてその行動が、結果「C」を生むのである。

 

⑥解決案の選択

解決案は複数準備し選択する。いい問題解決の条件は以下の2つ。
Ⅰ.最も効果的であること
Ⅱ.現実性があること

 

⑦アフターフォロー

解決策が新たな問題を起こさないかを考える

 

ポジティブ思考

・明るくあきらめない姿勢が問題を解決する
・事実から逃げず、ゴールを忘れず

 

 

ラビットフット

参照:ラビットフットについて(ヤフー知恵袋)

ミッションインポッシブルに登場してた「ラビットフット」ってなんなんだろう?とずっと疑問でした。ラッキーアイテムのようなとらえかたでいいのですね。つい最近DVDで見たトランスフォーマーでも登場してたので、アメリカではわりと一般的なんだなーと実感しました。

 

阪神・淡路大震災から17年

今日(2012年1月17日)で阪神・淡路大震災から17年になります。

震災当時、京都にいた時のことを思い出しながら書いてみます。

1995年、僕は京都の立命館大学の3回生でした。うちの大学は後期の試験を年明けの1月~2月初旬にかけて行っていたので、そのときも試験シーズンまっただ中でした。震災当日も試験があったため、前日の夜遅くまで勉強をし熟睡しているときに地震はおこりました。

書き進める前に、その当時住んでいたアパートのことを先に書いておいた方がいいかな。そのとき住んでいたのは木造2階建ての寮の1階に住んでいました。家賃は1万6千円だったいえば、どういう住まいだったかは簡単に想像できると思います。マンガ「めぞん一刻」をイメージしてもらえればいいかな。さらに京都の1月です。背筋を貫くような寒さの中での出来事でした。

最初の揺れはたいして大きくもなかったので「地震か。」という感じで布団の中で目を覚ましました。そのうち揺れが大きくなり、最終的には経験したことのないような大きな揺れになっていました。沖縄県民の僕にとって、その揺れが今まで生きてきた中で最も大きな揺れでした。さらに揺れている時間が長い。ゆっさゆっさと大きくながーく揺れてて怖さを感じましたが21歳の若者にとっては「怖さ」よりも「寒さ」と「眠気」が勝り布団から出る気にはなれませんでした。そのうち揺れも収まり夢の中へ。

それから2時間後、朝一の試験に間に合わせるため最寄の駅に向かいました。(立命の一部の学部は95年から滋賀の草津キャンパスに移動しました。僕はそこに京都から通っていたので電車通学なわけです)友人と駅で落ち合い電車に乗ろうと思ったのですが、地震の影響で動いていないらしい。あまり時間もないので、とりあえず京都駅まで行ってみようということになりタクシーで向かったが京都駅でも電車は動いていない。まわりのサラリーマンや駅員の態度をみて、どうやら大事になっているらしいということに気づきました。

京都駅で大学に電話をすると、「本日の試験はすべて延期になった」との事。とりあえず実家に電話をいれ無事を伝えた後、友達と2人で僕の部屋に戻りテレビで状況を確認することにしました。そのあとはみなさんが目にしたものと同じです。ビルが倒れ火災が発生し道路が崩壊。すぐ近くの出来事なのに、まるで映画を見ているような感覚でした。

幸いにも学部の友人やサークルの先輩・後輩に死傷者はいませんでしたが、学部の友人宅が半壊したらしく住むには危険なため滋賀かどこか(忘れました)の親戚宅へ引っ越したそうです。後日、掲示板に掲載されていた学生の死亡者を見てとても悲しくなったのを覚えています。

地震の報道も少し収まりかけた3月。僕は沖縄に帰省するために飛行機の中にいました。窓の外を眺めているとブルーシートがちらほらと見えます。まだ天井を直せない家がこんなにあるんだな、と改めて地震の大きさを気づかされました。

ハルサーエイカーが終わった

土曜の朝の楽しみだったのに。

まだ見たことがない人はYouTubeに第1話~3話まではUPされているので、まずはそれを見るべし!

第1話「ハルサーアイ誕生・前編」

第2話「ハルサーアイ誕生・後編」

第3話「永遠の不作・前編」

ブータン

昨年(2011年)の11月にブータン国王が国賓として来日しブームを起こしました。

ブータンといえば最近好んで読んでいる伊坂幸太郎さんの小説「アヒルと鴨のコインロッカー」に登場する留学生のドルジを思い出してしまう。小説でも紹介されるGNH(国民総幸福量)やブータン人の独特の感覚に興味を持っていた矢先の出来事だったので妙に印象に残ってます。